くら寿司に行ってきました!

    ユニット行事として浪速区大国町にある回転寿司の“くら寿司”に4人の入居者さんと行ってきました。       

 道中の車の中では『楽しみやわ~』『たくさん食べるよ~』とウキウキされていた皆さん。店について席が空くまでの間でも、同じく待っている他のお客さんに話しかけたりとたいへん楽しまれていました。

そして、待ちに待った順番が来て、いざ席につかれると、緊張されたのか皆さんあまり注文されませんでした。それを後ろから眺めていた職員のⅠ君。帰ってきてから、『僕が代わりに食べたかった~』とのこと。

今回は外出行事は“くら寿司”さんの協力もあり、4名の参加だけでしたが無事に終えることができました。これからもいろいろな楽しい行事を企画していきます!

 

ノロウイルス対策でシュミレーションと訓練!

 ノロウイルスは経口で感染し、ヒトの腸管で増殖し、おう吐、下痢、腹痛などの症状の急性胃腸炎を引き起こすウイルスの一属です。カキなどの貝類の摂食による食中毒の原因になるほか、感染したヒトの糞便や嘔吐物、あるいはそれらが乾燥したものから出る塵埃を介して経口感染します。

 そのため、しっかりとした対策や対応をしないと保育所や学校、そして介護施設などの集団生活の場ではまん延し集団発生します。そして、健康な方は軽症で回復しますが、子どもやお年寄りなどでは重症化したり、吐ぶつを誤って気道に詰まらせて死亡することがあります。

 ローズでは、感染予防と、例え発生してもまん延しないよう、感染症対策委員会を中心にマニュアルの整備と勉強会を常におこなっています。ノロウイルスは一年を通して発生しますが、特に冬に猛威をふるいます。

 今日も、各ユニットリーダーに集まってもらい、“入居者様が感染して嘔吐した場合”の対策シュミレーションをおこないました。牛乳を嘔吐物と想定して床にまき、制服に付着しないためにガウンと嘔吐物の蒸気や粉じんを吸い込まないようにマスクを着用。嘔吐物をいかに速やかに完全に回収するか、などを訓練しました。リーダーさん達はユニットスタッフに伝達しないといけないので真剣そのもの! 今季も発生、まん延しないよう、施設全体で努めたいと思います。

特養ローズも『大阪880万人訓練』 に!

南海トラフ巨大地震を想定した「大阪880万人訓練」が本日11時に大阪府内全域で行われ、特別養護老人ホームローズでも簡単ではありますが大阪府からの11時の携帯電話の緊急メールの合図とともにおこないました。

 20年~30年以内に発生するだろうといわれる南海トラフ巨大地震。かなりの揺れとともに津波も予想されています。施設がある西成は海抜3メートルにあり、規模と場所にもよりますが、2時間後に5メートルの津波が来るだろうといわれています。

今日の訓練では、入居者さんにはまずはテーブルの下にもぐる、何かで頭を覆うことをしてもらい、そして2階、3階の方は階段で4階に避難するという内容(実際には職員が入居者さん役に)でおこないました。

 今回当施設は初めての取り組みで準備不足もありバタバタとしました。スタッフからの意見や今回の反省を踏まえて訓練を続け、来たる地震に備えたいと思います。

今宮地域の“あいあいまつり”に参加してきました!

 

 今年も今宮小学校(大阪市西成区)で開催された“あいあいまつり”に入居者さんをお連れしてきました。この“あいあいまつり”は、“NPO法人まちづくり今宮”が主催し、行政関係や社会福祉協議会はじめ地域の様々な団体が協力し合い『人と人とのつながりを深め、元気で活き活きとした人情味あふれた地域交流』を目的に開催されており、今年で7回目を迎えます。

 今年は盆踊りや様々な出店はもちろん、西成消防署からは消防車のゴーカート、西成区出身のSHINGO★西成のラップコンサート、また、よさこいソーラン節も加わり盛大なまつりとなりました。

ローズからはお馴染みのいか焼きを出店。お連れした入居者さんからは『楽しかったわぁ、来年も連れて行ってなぁ』『いか焼きはホンマ美味しい。阪神百貨店の地下の店に負けへんのちゃう?』などなどの声が寄せられました

救急救命講習会を開催しました!

本日午後2時より8階の地域交流スペースにて、西成消防署の救急隊の方々にお越しいただき、職員向けの“救急救命講習”を開催しました。

特養ローズでは開設以来、体調が思わしくない入居者さんがおられたら直ぐに病院受診にお連れするので、急変される方はおられませんでしたが、これからもないとは限りません。万が一、体調が急変しても救急隊が到着するまでに応急処置ができるよう、心臓マッサージや人工呼吸の方法を学びました。

長時間の講習でしたが、参加した20名の職員の顔は真剣そのもの。“介護”に関する研修だけでなく、このように外部の方に来て頂く研修もどんどん開催していきたいと思います。

ブログ開設いたしました

ブログ開設いたしました。