敬老の日 いつもありがとうございます。
ローズでは、毎年お赤飯と天ぷらのお食事をご用意しています。
ご入所いただいている皆様は天ぷらをとても楽しみにされているようでした。
でも、私のおすすめは赤飯なんです。いつも絶妙な塩加減がとてもおいしいです。
今年は栄養士さんが手作りカードを皆様にプレゼントしてくださいました。
来年の敬老の日もよろしくお願いします。
ローズでは、毎年お赤飯と天ぷらのお食事をご用意しています。
ご入所いただいている皆様は天ぷらをとても楽しみにされているようでした。
でも、私のおすすめは赤飯なんです。いつも絶妙な塩加減がとてもおいしいです。
今年は栄養士さんが手作りカードを皆様にプレゼントしてくださいました。
来年の敬老の日もよろしくお願いします。
みなさん、こんにちは。
毎年、夏になると蛍を見に行きたいな~と思って
いつも気づくと秋になっています。
もっとアクティブにいかないといけませんね”(-“”-)”
さて本日は
夏の暑苦しい熱帯夜も過ぎましたので、夜はずいぶん過ごしやすくなりました。
お天気も最近はとってもご機嫌でしたので
今日は夕食後に屋上で花火を楽しみました。
実はローズからは淀川花火の音とちいさーく花火が見えます。
ですが、直接見る花火はやっぱり違いますね!とっても綺麗でした。
来年も夏の終わりには花火をして秋を迎えたいと思います。
皆様こんにちは(*’▽’)
とっても涼しく、一気に秋めいてきました。
今日はお昼ご飯に「栗ごはん」がでてきましたので
食事でも秋を感じることができました。
本日のメイン料理はお魚となっております。
一口食べてみると「なんだこれ!!おいしい!」とびっくり
慌ててメニューを確認してしまいました。
メニュー名は「白身魚の黄身焼き」でした。
私は聞いたことなったので、栄養士さんに教えてもらいました。
黄身焼きとは、材料を塩焼きにして少量の塩や酒、みりん、うす口醤油などを加えた卵黄を焼き上がりに塗った料理のことで、別名「黄金焼き」ともいうそうです。
お月見に合わせて出してくださっていました。
細かなところもメニューに入れてくださっており、栄養士さんと厨房さんには頭が上がりません。
いつもありがとうございます。
あと、黄身焼きはとってもおいしかったので、機会があれば
ぜひお試しください!(^^)!
皆様こんにちは(#^^#)
私は夏の風物詩を端から食べたり、試していっています。
その中で、どうしても外せないのが、この「スイカ割り」
とっても立派なスイカを用意しました。スイカの重さにはびっくりです。
写真のように、素晴らしいメーン!!をスイカに向けてお見舞いしました。
立派なスイカもこれは耐えれなかったようです。
夏の終わりに行ったので、旬の時期はすぎているかなと思っていましたが
みずみずしく、甘くておいしいスイカでした。
おいしかったです☆( *´艸`)
今年もありがとうございました。
じゃじゃん!!
かき氷会のご紹介です。
夏といえば「かき氷」ですよね。最近ではオシャレかき氷も登場していますので冬でも楽しめるところが増えましたが、やはり醍醐味は夏に食べてこそでしょう!
実はローズには業務用のかき氷マシーンがございます。
いつもは奈良ローズの夏祭りで使用しているものですが、今回、少しお借りしてきました。
かき氷だけでなく、綿菓子や輪投げ・射的を楽しんでいただきました。
もちろん景品もちゃんとございますよ~。
皆様に利用していただくより前に
自分で射的を試し打ちしてみたのですが、びっくりしました。
ひとつも当たらない( ゚Д゚)
景品をお渡しすることができないかな~と危惧していたのですが
皆様、私よりとてもお上手でした!
5個すべての的を打倒されたかたもいらっしゃいました。
ご参加いただき、ありがとうございました。
今年の夏は雨が降ったりとお天気が晴れない日も多かったですね。
いつも参加させていただいている地域のお祭りは盆踊りをしており
ご入居者様の皆様も楽しみにしていたのですが、
残念ながら、お天気に恵まれず参加することはできませんでした。
お天気ばかりは恨んでも仕方ないですね。( ;∀;)
水風船釣りやボーリング、駄菓子など景品を準備させていただきました。
「なつかしいわぁ~」「すごく久しぶりだわぁ~」
とうれしいお声をたくさんいただきました。
お祭りには、スタッフの子供さんもご参加いただき、皆様から大人気でした。
なんだかわかりましたか?? そうです!!
2階のスタッフより
「聞いてください!!今度風鈴を作ろうを思うんです。」
と勢いよく事務所に相談に
話を聞くと、ペットボトルの上の部分をキレイに切り取り、
紐や鈴をつけて作成するそうです。
「テレビで見たとき、これや!!って思ったんです」
とウキウキの相談でした。(*^-^*)
そして、先日、ついに風鈴作りを行いました。
皆さん「風鈴なんて作ったことないわ~」と驚かれて
「とっても楽しい」「うれしいわ~」
と喜んでいただけてよかったです。
いろいろなデザインで作成して
それぞれの個性がでる作品がたくさんできあがりました。
ご参加いただき、ありがとうございました。
今回は職員による感染対策勉強会のご紹介を行いたいと思います。
職員による、職員に向けての勉強会を行うことによって
講師役の職員は指導や指示ができるように、勉強会の準備や予習を行うことで
今まで以上に感染対策の知識を深めることができ
参加した職員も気兼ねなく質問が行え、
今まで感染について、あまり体験したことない職員も
実際の体験談を聞くことで感染対策の重要性を知ってもらえることができます。
写真つきの説明だったため、とてもわかりやすい内容です。
座学の後は
嘔吐物の処理方法を
実際に体験してもらいます。
書面や口頭だけでは伝わりにくい部分は、実際に体験して学ぶようにしています。
ご入居されている皆さまが健康に穏やかに過ごしていただけるように
これからも努めてまいります。
今回の講師の方、お疲れ様でした。
梅雨と重なっていることもあって
なかなか晴れの七夕は少ないですよね。
今年の七夕はどうでしたでしょうか?
雨はそこまで降りませんでしたが、快晴ではなく少し残念です。
皆さんに短冊にお願いごとを書いてもらおうとお願いしたのですが
なかなか一つには決められなかったそうで
「どうしようかな~?」ととても悩まれていました。
とっても悩まれていたので私の短冊を参考にしたらどうですか~?(#^^#)
とアドバイスをすると
「あなた二つも願い事を書いてるじゃない」と笑われてしまいました。
皆さま、思い思いの短冊を笹竹に飾らせていただき、良い七夕になりました。
皆様こんにちは。
そろそろ梅雨もやっと終わりが見えてきました。
今年の梅雨入りは近畿地方は6月26日ころでした。
梅雨明けを調べてみたのですが、まだはっきりとは発表されていないようです。
梅雨の時期は空気がジメジメしてしまうところは好みませんが、
きれいなアジサイや6月といえばの風物詩として欠かせません。
春夏秋冬や梅雨や桜、日本で過ごせて改めてよかったと思います。
雨に濡れたアジサイはとても綺麗ですよね。
ローズでも綺麗なアジサイが咲きました。
何色の花にしようか、どんなふうにレイアウトしようか
とご参加いただいた皆様にはとっても悩んでいただき
素敵なアジサイが出来上がりました。
梅雨明けまでアジサイを楽しもうと思います。