2015年6月12日 17:48 - CATEGORY: ごあいさつ

梅雨に入ってからは、ジメジメべたべたして、蒸し暑い日々が多いですね。
今日も、入所者様の皆様と暑さについて愚痴をこぼしてしまいました。
地味~な水分蒸発が多い季節ですので、脱水には気を付けて水分補給はしっかりしましょう。
少し、遅い更新となってしまいましたが、梅雨に入る前の気持ちの良い気候の間に、四天王寺に参拝に行ってきました。実はこんなに近くにあるのに、初めてお伺いさせて頂きました。四天王寺は1400年前に建立された、とても古い歴史のある建物です。中に入ると静かな空気で満たされており、心身ともにリラックスすることができました。
2015年6月1日 17:12 - CATEGORY: ごあいさつ
長らくお休みしておりました。久しぶりの更新となってしまい、申し訳ございません。
季節が移り変わり、すっかりと春となり、もう初夏となりましたね。もうすぐ梅雨入りとなってしまうので、今が一番気持ちのよい季節です。
今日はお天気がとてもよかったので、麦わら帽子をかぶって近くの道を散歩いたしました。喜んでいただけてよかったです。お部屋に戻ったら、しっかりと水分補給をしないといけないですね。
2015年5月25日 16:39 - CATEGORY: お知らせ
Blog再開いたしました。
長期にわたり閉鎖いたしまして申し訳ございませんでした。
2014年9月11日 16:37 - CATEGORY: ごあいさつ
みなさんこんにちわ。本日は施設の管理医師の先生の紹介をしたいと思います。
管理医師の吉川先生は若々しく、いつもオシャレでとても気さくな先生なんです。私も栄養士として相談に行くことが多いですが、いつも丁寧に教えて頂いています。実は先生はご趣味でフラメンコをされており、年に一度、施設でショーを開いて下さいました。衣装の華やかさと素敵なダンスで楽しませて下さいました。
参加された皆様も口々に「綺麗やわ~」「すごいわぁ~」とおっしゃられておりました。
先生方、ありがとうございました。

2014年9月11日 15:43 - CATEGORY: イベント紹介, 地域行事
毎年、防災訓練を行っておりますが、今年は西成消防署にご協力して頂き、地域の方々と一緒に訓練を行いました。西成区は火災が多いことで有名なので、もし火事を発見されましたら、施設に消火器がありますので、いつでもお声かけ下さい。
みなさんは大阪市の火災で一番原因が多いものは何かご存知ですか?実は放火(放火の疑いを含む)がトップなんです。市内で発生する火災の約4分の1が放火によるそうです。これから秋に向けて、乾燥の季節になりますので火事には気を付けてくださいね。
防災訓練の午前中は実際に消火器を使った体験や煙が充満した小屋の通りぬけなどを行いました。私は煙の小屋は初めて経験しましたが、なかなか衝撃を受けました。明るい昼間で訓練とわかっていても煙で前が見えないだけで不安感にとても襲われました。もし今後、みなさまも体験を行えるなら、ぜひ体験して下さい。
午後からは救急救命の講習を行っていただき、マネキンや実際にスタッフが寝転がっての実習も行いました。急なできごとにも冷静に対応できるようにならないといけませんね。慌てないことが一番だそうです。
一日かけて、とてもためになる日でした。
西成消防署の皆様、ご参加された地域の皆様、ありがとうございました。

2014年8月23日 17:19 - CATEGORY: イベント紹介, 2階, 3階, 4階
みなさん こんにちわ。今回はケーキバイキングの様子をお伝えしたいと思います。アフタヌーンティーとはイギリス発祥の喫茶の習慣だそうです。ホテルのような三段がさねのオシャレなタワーは用意できませんでしたが、お皿にたくさんのケーキを準備させていただきました。
みなさま、いつもと違う様子にソワソワされていましたが、喜んでいただけてよかったです。実は、今回のケーキを選んだのは私なんですが、抹茶とかチョコレートばかりになってしまって彩が悪くなってしまいました。次回はいろいろなケーキを準備したいと思います。

2014年8月11日 12:24 - CATEGORY: イベント紹介, 2階
こんにちわ。毎日暑い日が続いていますね。この暑さで体調など崩されていませんか?
皆様お体ご自愛くださいね。
さて、今日は念願の海遊館に遊びに行きました。海遊館はバリアフリー化がとても進んでおり、職員さんもとても丁寧でスムーズに館内を回ることができました。夏休みのためか、小さなお子様も多く来館されており、一緒に楽しく過ごせました。
水槽の中の青色がとても綺麗で、夏の暑さも吹き飛ぶようでした。皆様も「癒されるわ~」とおっしゃっていただきました。
2014年7月20日 17:29 - CATEGORY: ごあいさつ

みなさん、はじめまして。
今回より、栄養士がブログ更新を担当させていただくことになりました。どうぞよろしくお願いいたします。
毎日毎日、暑い日が続きますね~。もうすっかり夏を感じております。そんな今日は夏の風物詩の花火を楽しみました。屋上では夜風も気持ちよくて、涼しく花火を行うことができました。
2014年4月10日 15:21 - CATEGORY: 4階, 5階
大阪の春の風物詩といえば造幣局の“桜の通り抜け”。一般 公開の前日に大阪府下の福祉施設を対象に特別観桜会があります。今年も4階と5階の入居者さんと一緒に行ってきました。
この“通り抜け”の由来ですが、造幣局の所在地である大阪市北区天満の旧淀川沿いは、昔から景勝の地として名高く、春は桜、夏は涼み舟、秋は月見など四季折々のにぎわいを見せ、特に春の桜は有名で、対岸を桜ノ宮と呼ぶにふさわしく、この地一帯に桜が咲き乱れていたと言われていたそうです。明治16年(1883年)、時の遠藤謹助局長の「局員だけの花見ではもったいない。市民とともに楽しもうではないか」との提案により、構内の桜並木の一般開放が始まりました。
もう100年もつづいているんですね! そして今年の花は“松前琴糸桜”だそうです。
参加された方々は、『綺麗やわぁ』『一日前に観られるなんて得した気分やねぇ』と口々に仰っておられました。
2014年3月2日 17:28 - CATEGORY: イベント紹介, 2階, 3階, 4階, 5階, 6階, 7階
3時から8階の地域交流スペースで“ひなまつり茶話会”を開催しました。
ひなまつりは平安時代の京都で平安貴族の子女の雅びな「遊びごと」として行われていたことが起源とされています。
女性の入居者さん方も幼い頃は雛人形の前で楽しまれたことでしょう。当ホームでは豪華なひな壇の人形はありませんが、素敵な雛人形があります。それを前においしいケーキを食べながらカラオケ大会をおこないました。普段は静か方もマイクを握って十八番の歌を熱唱されていました。
すると、大阪市議会議員の辻淳子さんと大阪府会議員の中村麻衣さんが遊びに来られました! 想定外だったのですが、地域との結びつきを大切にされるお二人。入居者さんも『辻さんやんか』と声かけられていました。
そして辻議員も『ひなまつり』♪を歌わられ、和やかな雰囲気の茶話会でした!

